【蛤御門】

京都御苑にある蛤御門(はまぐりごもん)。天明の大火で開いたことから名前が付きました。長州藩と幕府軍がこの門近くで争ったことから「蛤御門の変」も起こっています。

蛤御門
江戸時代末期の元治元年(一八六四年)この門の周辺で長州藩と、御所の護衛に当たっていた会津・薩摩藩との間で激戦が行われました。
この戦いが「蛤御門の変(禁門の変)」で、門の梁にはその時の鉄砲の玉傷が残っています。
この門は新在家門といわれていましたが、宝永の大火(一七〇八年)のさい、それまで閉ざされていた門が初めて開かれたため「焼けて口開く蛤」にたとえて、蛤御門と呼ばれるようになったといわれています。
江戸時代末期の元治元年(一八六四年)この門の周辺で長州藩と、御所の護衛に当たっていた会津・薩摩藩との間で激戦が行われました。
この戦いが「蛤御門の変(禁門の変)」で、門の梁にはその時の鉄砲の玉傷が残っています。
この門は新在家門といわれていましたが、宝永の大火(一七〇八年)のさい、それまで閉ざされていた門が初めて開かれたため「焼けて口開く蛤」にたとえて、蛤御門と呼ばれるようになったといわれています。
【地図・アクセス】
周辺のポイント
【ホームページ】