【上賀茂神社】

北区にある上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)といいます。

世界遺産にも登録されています。

本殿は国宝で流造になっています。

境内には御手洗川が流れます。

5月15日の葵祭は賀茂祭とも呼ばれ、上賀茂神社、下鴨神社の例祭。他にも5月5日競馬会神事(くらべうまえしんじ)、5月12日御阿礼神事(非公開)、6月30日夏越祓(なごしのはらえ)、9月9日烏相撲など行事があります。門前菓子であるやきもちも有名。

山城国一ノ宮
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
御祭神 賀茂別雷大神
御神徳
厄除 雷の御神威により厄を祓い、災を除き給う厄除明神として広く信仰されている。
方除 京都の鬼門の守り神として、方除の信仰が篤い
主な祭典
賀茂祭(葵祭) 五月十五日 例祭
古く欽明天皇(六世紀)の御代より始まる。現在も皇室より勅使を御差遣になり祭が行われる。その行列は王朝絵巻を見るが如く優雅で、総勢五百名、列の長さは八百米に及ぶ。京都三大祭の一つ。
競馬会神事 五月五日
当神社は競馬発祥の地と言われ、堀川天皇の御代(十一世紀)より殊に盛んとなり今日まで連綿として続いている。京都市登録無形民俗文化財
夏越祓 六月三十日
茅ノ輪をくぐり、人形を流して罪穢を祓い清め、無事で健康な生活を祈願する行事。
風そよぐならの小川の夕ぐれは
みそぎぞ夏のしるしなりける
藤原家隆
と百人一首にも詠われているように、当神社の夏越祓は鎌倉時代にすでに有名であった
からす相撲 九月九日
神事役がからす鳴き、からすの横飛びなどして、童子が相撲をし神覧に供する珍らしい行事
京都市登録無形民俗文化財
賀茂別雷神社(上賀茂神社)
御祭神 賀茂別雷大神
御神徳
厄除 雷の御神威により厄を祓い、災を除き給う厄除明神として広く信仰されている。
方除 京都の鬼門の守り神として、方除の信仰が篤い
主な祭典
賀茂祭(葵祭) 五月十五日 例祭
古く欽明天皇(六世紀)の御代より始まる。現在も皇室より勅使を御差遣になり祭が行われる。その行列は王朝絵巻を見るが如く優雅で、総勢五百名、列の長さは八百米に及ぶ。京都三大祭の一つ。
競馬会神事 五月五日
当神社は競馬発祥の地と言われ、堀川天皇の御代(十一世紀)より殊に盛んとなり今日まで連綿として続いている。京都市登録無形民俗文化財
夏越祓 六月三十日
茅ノ輪をくぐり、人形を流して罪穢を祓い清め、無事で健康な生活を祈願する行事。
風そよぐならの小川の夕ぐれは
みそぎぞ夏のしるしなりける
藤原家隆
と百人一首にも詠われているように、当神社の夏越祓は鎌倉時代にすでに有名であった
からす相撲 九月九日
神事役がからす鳴き、からすの横飛びなどして、童子が相撲をし神覧に供する珍らしい行事
京都市登録無形民俗文化財
【地図・アクセス】
京都市北区上賀茂本山
周辺のポイント
【ホームページ】
上賀茂神社HP