【三千院】

大原にある天台宗寺院・三千院(さんぜんいん)。

天台三門跡の一つでもあります。

客殿からは池泉観賞式庭園(ちせんかんしょうしき)の聚碧園(しゅうへきえん)を眺めることができます。

往生極楽院。往生極楽院には国宝の阿弥陀三尊像があり、左右の菩薩像は「大和坐り」をしています。

庭園にある「わらべ地蔵」も人気です。

天台宗五箇室門跡の一つ。最澄(伝教大師)が比叡山に庵を結んだ時、東塔南谷に一堂を建立したのが起こり。
本堂往生極楽院(重要文化財)は、江戸時代に大修理を行ったが、内陣は、比較的古形を保つ。殊に山形に板を貼り、二十五菩薩の来迎図を描いた船底天井は有名で、堂内に阿弥陀如来両脇士坐像(三体・重要文化財)が安置される。
大正初年に修補された客殿内部各室の襖は竹内栖鳳等、当時の京都画壇を代表する五氏の筆により飾られている。
本堂往生極楽院(重要文化財)は、江戸時代に大修理を行ったが、内陣は、比較的古形を保つ。殊に山形に板を貼り、二十五菩薩の来迎図を描いた船底天井は有名で、堂内に阿弥陀如来両脇士坐像(三体・重要文化財)が安置される。
大正初年に修補された客殿内部各室の襖は竹内栖鳳等、当時の京都画壇を代表する五氏の筆により飾られている。
【地図・アクセス】
京都市左京区大原来迎院町
周辺地図
【ホームページ】
三千院HP