【神泉苑】

真言宗寺院・神泉苑(しんせんえん)。平安京造営時の禁苑で、遊宴や祈雨の修法が行われました。

御霊会は祇園祭の起源とも言われます。

5月1日〜4日に神泉苑祭で神泉苑大念仏狂言が行われます。

神泉苑
延暦一三年(七九四)、桓武天皇が平安京の造営に当たり、大内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑地で、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。
その境域は、南北四町東西二町という広大なもので、苑内には大池と中嶋のほか、乾臨閣や釣殿、滝殿などもあり、歴代の天皇や貴族が舟遊、観花、賦詩、弓射、相撲などの行事や遊宴を行ったといわれている。
天長元年(八二四)春の日早に、この池畔で東寺の僧空海が善女龍王を祀って祈雨の法を修して霊験があったと伝えられ、以後当苑では名僧が競って祈雨の修法を行うようになった。また、貞観五年(八六三)には、初めて当苑で御霊会が執行されるなど、宗教霊場として利用されるようになった。
現在は、東寺真言宗に属し、毎年五月一日から四日間の神泉苑祭には、壬生狂言の流れを汲む神泉苑狂言(京都市登録無形民俗文化財)が執り行われる。
延暦一三年(七九四)、桓武天皇が平安京の造営に当たり、大内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑地で、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名づけられた。
その境域は、南北四町東西二町という広大なもので、苑内には大池と中嶋のほか、乾臨閣や釣殿、滝殿などもあり、歴代の天皇や貴族が舟遊、観花、賦詩、弓射、相撲などの行事や遊宴を行ったといわれている。
天長元年(八二四)春の日早に、この池畔で東寺の僧空海が善女龍王を祀って祈雨の法を修して霊験があったと伝えられ、以後当苑では名僧が競って祈雨の修法を行うようになった。また、貞観五年(八六三)には、初めて当苑で御霊会が執行されるなど、宗教霊場として利用されるようになった。
現在は、東寺真言宗に属し、毎年五月一日から四日間の神泉苑祭には、壬生狂言の流れを汲む神泉苑狂言(京都市登録無形民俗文化財)が執り行われる。
【地図・アクセス】
京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町
【ホームページ】
神泉苑HP