【六道珍皇寺】

建仁寺の塔頭である臨済宗の六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)。「六道さん」とも言われます。この辺りは葬地である鳥辺野(とりべの)に近く、「六道の辻」でもあります。

境内には小野篁が冥土に通ったといわれる井戸もあります。中央が井戸


8月7日〜10日に行われる盂蘭盆会の「六道まいり(ろくどうまいり)」は有名。迎え鐘が撞かれます。「六道まいり」の時に、幽霊子育飴がよく食べられます。

【地図・アクセス】
京都市東山区大和大路通四条下ル
【ホームページ】
![]() | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
【六道珍皇寺】![]() 建仁寺の塔頭である臨済宗の六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)。「六道さん」とも言われます。この辺りは葬地である鳥辺野(とりべの)に近く、「六道の辻」でもあります。 ![]() 境内には小野篁が冥土に通ったといわれる井戸もあります。中央が井戸 ![]() ![]() 8月7日〜10日に行われる盂蘭盆会の「六道まいり(ろくどうまいり)」は有名。迎え鐘が撞かれます。「六道まいり」の時に、幽霊子育飴がよく食べられます。 ![]() 【地図・アクセス】 京都市東山区大和大路通四条下ル 【ホームページ】
|
||||||
|