京都検定に挑戦

【化野念仏寺】

化野念仏寺
嵯峨鳥居本にある浄土宗寺院・化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)。

8000体の石仏
境内には8000体の石仏が供養され、毎年八月二十三、二十四日に千灯供養(せんとうくよう)が行われます。

本堂
本堂

化野念仏寺

華西山東漸院と号する浄土宗の寺で、境内には付近から出土した多数の石塔や石仏が建ち並んでいる。
化野は古くから鳥辺野、蓮台野とともに葬地として知られ、
誰とても とまるべきかは あだし野の
草の葉ごとに すがる白露
という西行の歌にもあるように、「化野の露」は、人生の無常の象徴として和歌などで広く使われている。
寺伝によれば、弘仁年間(八一〇〜八二四)に、空海上人がこの地に葬られた人々を追善するため、小倉山寄りを金剛界、曼荼羅山寄りを胎蔵界と見立てて千体の石仏を埋め、中間を流れる曼荼羅川の河原に五智如来の石仏を立て、一字を建立して五智山如来寺と賞したのが始まりといわれている。当初は真言宗であったが、鎌倉時代の初期に法然上人の常念仏道場となり浄土宗に改められ、念仏寺と呼ばれるようになった。
正徳二年(一七一二)に寂道上人が再建したといわれている本堂には、本尊の阿弥陀如来坐像が安置されている。
毎年八月二十三、二十四日に行われる「千灯供養」では、八千体にも及ぶ無縁の石仏等に灯が供えられ、多くの参詣者でにぎわう。


【地図・アクセス】
京都市右京区嵯峨鳥居本化野町

【ホームページ】
化野念仏寺HP


MENU
天台宗・真言宗・臨済宗
浄土宗・浄土真宗
寺院その他
神社
京料理・京菓子
歴史・地域地名
京文化・花街・建築
祭り・イベント
文学作品・人
京都名水・石碑
その他
年間行事
過去問・練習問題
相互リンク・メール
京都検定とは