京都検定に挑戦

【法輪寺】

法輪寺
嵐山にある真言宗の法輪寺(ほうりんじ)。

嵯峨の虚空蔵さん
「嵯峨の虚空蔵さん」として知られています。境内には電気・電波守護の電電宮社があります。

十三まいり
数え年で13歳の男女が厄難を払いをして、智恵を授かるよう法輪寺を訪れる十三まいり(じゅうさんまいり)は3月13日に行われます。また、12月8日には、こんにゃくに大針を刺す針供養(はりくよう)も行われます。

法輪寺
境内から嵐山方面が一望できます。

法輪寺

法輪寺
真言宗五智教団の京都本山で、和銅六年(七一三)、元明天皇の勅願により行基が創建した。
天長六年(八二九)に、弘法大師(空海)の弟子・道昌が中興して、虚空蔵菩薩を安置し、貞観十六年(八七四)には伽藍が整えられ、寺号を「葛井寺」から「法輪寺」に改めた。
平安時代には清少納言の「枕草子」の寺の段において、代表的な寺院として挙げられるなど、多数の参詣で隆盛した。
その後、応仁の乱や蛤御門の変で兵火を受けたが、その都度再興した。
本尊虚空蔵菩薩は、「嵯峨の虚空蔵さん」として親しまれ、智恵と福徳を授かるため、教えの十三歳の男女が全国から「十三まいり」に訪れる。
平安時代に清和天皇が廃針を納めた針堂を建立したことから、針供養が行われるほか、惟喬親王の故事により、漆寺としても知られる。また、境内には電気・電波守護の電電宮社が祀られている。


【地図・アクセス】
京都市西京区嵐山虚空蔵山町

周辺のポイント

【ホームページ】
法輪寺HP


MENU
天台宗・真言宗・臨済宗
浄土宗・浄土真宗
寺院その他
神社