【明智光秀首塚】

明智光秀の首が埋められたといわれる明智光秀首塚。

天王山の戦いで敗れた後、伏見・小栗栖で農民に襲われ、家来が光秀の首を持ち帰ったといわれています。

明智光秀の塚
天正10年(一五八二年)、本能寺にいた主君の織田信長を九襲した明智光秀は、すぐ後の山崎(天王山)の戦いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に敗れ、近江の坂本城へ逃れる途中、小栗栖の竹藪で農民に襲われて自刃、最後を遂げたと言われる。
家来が、光秀の首を落とし、知恩院の近くまできたが、夜が明けたため、この地に首を埋めたと伝えられている。
天正10年(一五八二年)、本能寺にいた主君の織田信長を九襲した明智光秀は、すぐ後の山崎(天王山)の戦いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に敗れ、近江の坂本城へ逃れる途中、小栗栖の竹藪で農民に襲われて自刃、最後を遂げたと言われる。
家来が、光秀の首を落とし、知恩院の近くまできたが、夜が明けたため、この地に首を埋めたと伝えられている。
【地図・アクセス】
京都市東山区白川筋三条下ル梅宮町
【ホームページ】