【島原】

六花街の一つである島原(しまばら)。元々は二条柳町にあり、六条三筋町、現在地へと移りました。現在島原では花街としての営業はなくなっていますが当時の大門や置屋の輪違屋、揚屋の角屋は現在も残っています。写真は大門。島原では置屋から揚屋に出向くシステムです。最高位の太夫の中で吉野太夫(よしのだゆう)が有名。島原に伝わる伝統儀式「かしの式」は今でもあります。浅田次郎著「輪違屋糸里」でも舞台となっています。

島原
島原、江戸時代以来、公許の花街(歌舞音曲を伴う遊宴の町)として発展してきた。寛永十八年(一六四一)、官命によって、島原の前身である六条三筋町から現在の朱雀野の地に移された。その移転騒動が、九州で起きた島原の乱を思わせたところから、一般に「島原」と呼ばれてきたが、正式地名は「西新屋敷」という。この島原は、単に遊宴を事とするにとどまらず和歌、俳諧等の文芸も盛んで、ことに江戸中期には島原俳壇が形成されるほどの活況を呈した。
しかし、明治以降の島原は次第にさびれてゆき、現在では揚屋(今の料亭にあたる店)の「角屋」、置屋(太夫や芸妓を派遣する店)の「輪違屋」、それに島原入口の「大門」、これら三箇所がわずかに往時の名残をとどめるものとなっている。
平成十三年十一月吉日
島原伝統保存会
嶋原のでぐちのやなぎをみて
なつかしきやなぎのまゆの春風に
なびくほかげやさとの夕ぐれ蓮月尼
大田垣蓮月(歌人一七九一〜一八七五)
島原、江戸時代以来、公許の花街(歌舞音曲を伴う遊宴の町)として発展してきた。寛永十八年(一六四一)、官命によって、島原の前身である六条三筋町から現在の朱雀野の地に移された。その移転騒動が、九州で起きた島原の乱を思わせたところから、一般に「島原」と呼ばれてきたが、正式地名は「西新屋敷」という。この島原は、単に遊宴を事とするにとどまらず和歌、俳諧等の文芸も盛んで、ことに江戸中期には島原俳壇が形成されるほどの活況を呈した。
しかし、明治以降の島原は次第にさびれてゆき、現在では揚屋(今の料亭にあたる店)の「角屋」、置屋(太夫や芸妓を派遣する店)の「輪違屋」、それに島原入口の「大門」、これら三箇所がわずかに往時の名残をとどめるものとなっている。
平成十三年十一月吉日
島原伝統保存会
嶋原のでぐちのやなぎをみて
なつかしきやなぎのまゆの春風に
なびくほかげやさとの夕ぐれ蓮月尼
大田垣蓮月(歌人一七九一〜一八七五)

島原
豊臣秀吉が京都を再興するに当たり、二条柳馬場に柳町の花街を公許したが、これが後に六条坊門(現在の東本願寺の北側)に移され、六条三筋町として栄えた。その後、京の町の発展に伴い、寛永一八年(一六四一)、市街地の西に当たる当時の朱雀野に移った。正式名称は西新屋敷と呼んだが、その急な移転騒動が、時あたかも九州島原の乱の直後であったため、それになぞらえて島原と称されるようになった。
島原の傾城(遊宴のもてなしを公認された女性)の最高位である太夫の名称は、慶長年間、四条河原で六条三筋町の傾城が女歌舞伎を催したとき、優れた傾城を「太夫」と呼んだことが始まりとされている。太夫道中は置屋から揚屋へ練り歩く様子をいう。
また、江戸時代の島原は単に遊宴にとどまらず詩歌連俳等の文芸の盛んで、中でも俳諧は島原俳壇が形成されるほど活況を呈していた。
豊臣秀吉が京都を再興するに当たり、二条柳馬場に柳町の花街を公許したが、これが後に六条坊門(現在の東本願寺の北側)に移され、六条三筋町として栄えた。その後、京の町の発展に伴い、寛永一八年(一六四一)、市街地の西に当たる当時の朱雀野に移った。正式名称は西新屋敷と呼んだが、その急な移転騒動が、時あたかも九州島原の乱の直後であったため、それになぞらえて島原と称されるようになった。
島原の傾城(遊宴のもてなしを公認された女性)の最高位である太夫の名称は、慶長年間、四条河原で六条三筋町の傾城が女歌舞伎を催したとき、優れた傾城を「太夫」と呼んだことが始まりとされている。太夫道中は置屋から揚屋へ練り歩く様子をいう。
また、江戸時代の島原は単に遊宴にとどまらず詩歌連俳等の文芸の盛んで、中でも俳諧は島原俳壇が形成されるほど活況を呈していた。
【地図・アクセス】
京都市下京区西新屋敷町
他花街地図
JR丹波口駅から徒歩10分程度
【ホームページ】