【輪違屋】

旧花街の島原にある輪違屋(わちがいや)。

置屋として使われた建物が残っています。

輪違屋
輪違屋は、太夫や芸妓をかかえていた由緒ある置屋で、元禄年間(一六八八ー一七〇四)の創業と伝える。
現在の建物は、安政四年(一八五七)に再建されたといわれるが、その後増改築がなされて、明治四年(一八七一)にはほぼ現在の姿になっていた。
平面構成は複雑だが、大きく分ければ一階南半分の居室部分と一階北半分及び二階を占める客室部分からなる。客室は全部で十数室あり、なかでも二階の傘の間と紅葉の間が主要な座敷で、その襖や壁の漸新な意匠には目を見張るものがある。
輪違屋は、建築時に質が高く建築的には質が高く、古い置屋の遺構として貴重であり、昭和五十九年六月一日、京都市指定有形文化財に指定された。
輪違屋は、太夫や芸妓をかかえていた由緒ある置屋で、元禄年間(一六八八ー一七〇四)の創業と伝える。
現在の建物は、安政四年(一八五七)に再建されたといわれるが、その後増改築がなされて、明治四年(一八七一)にはほぼ現在の姿になっていた。
平面構成は複雑だが、大きく分ければ一階南半分の居室部分と一階北半分及び二階を占める客室部分からなる。客室は全部で十数室あり、なかでも二階の傘の間と紅葉の間が主要な座敷で、その襖や壁の漸新な意匠には目を見張るものがある。
輪違屋は、建築時に質が高く建築的には質が高く、古い置屋の遺構として貴重であり、昭和五十九年六月一日、京都市指定有形文化財に指定された。
【地図・アクセス】
【ホームページ】