【県神社】

平等院の鎮守社でもある県神社(あがたじんじゃ)。

六月五日には奇祭・県祭(あがたまつり)が行われます。

県神社
県とは、大和政権が西日本の要地に設けた地域組織で、特に畿内にあった県は、政治と祭祀に重要な位置を占めていたといわれており、当時の宇治が属したといわれる栗隈県に社名の起源をもとめることができます。祭神は木花開耶姫といわれ、永承7年(1052)に藤原頼通が平等院を建立した時に、その鎮守としたとも伝えられています。毎年6月5日から6日の未明にかけて行われる県まつりは、暗夜の奇祭といわれ、多くの人出でにぎわっています。
県とは、大和政権が西日本の要地に設けた地域組織で、特に畿内にあった県は、政治と祭祀に重要な位置を占めていたといわれており、当時の宇治が属したといわれる栗隈県に社名の起源をもとめることができます。祭神は木花開耶姫といわれ、永承7年(1052)に藤原頼通が平等院を建立した時に、その鎮守としたとも伝えられています。毎年6月5日から6日の未明にかけて行われる県まつりは、暗夜の奇祭といわれ、多くの人出でにぎわっています。

県神社参道
【地図・アクセス】
宇治市宇治蓮華
【ホームページ】