【先斗町】

鴨川と高瀬川の間にある先斗町(ぽんとちょう)。通りの由来は、ポルトガル語や音の響きなど諸説はいろいろ。

狭い路地にお店が並んでいます。

夏になると鴨川沿いのお店は納涼床を行っています。鴨川をどりが開催される先斗町歌舞練場もあります。

先斗町では通り抜けできない場合には千鳥の標識が出ています。

先斗町
この地はもともと鴨川の州であったが寛文十年(一六七〇)に護岸工事の為埋立て石垣を築き町家が出来て、これを新河原町通りといった。その後三条一筋南から、四条まで、即ち南北六〇〇米、東西五〇米にわたる地域に人家が建ちならび俗に先斗町と呼ぶようになった。正徳二年(一七一二)に茶屋、旅籠屋両株と茶立の女子を置くことを許された爾来花柳の街として繁昌、現在に至っている。
先斗町の呼名は、ここの人家がすべて川原がすべて川原の西側にたち、先ばかりに集中したことから先斗町と呼ばれたともいい、葡萄牙語(PONT)英語の(POINT)の発音によったともいわれる。
京の年中行事「鴨川をどり」は明治五年に創始、今日迄京の春秋をあでやかに色どっている。
この地はもともと鴨川の州であったが寛文十年(一六七〇)に護岸工事の為埋立て石垣を築き町家が出来て、これを新河原町通りといった。その後三条一筋南から、四条まで、即ち南北六〇〇米、東西五〇米にわたる地域に人家が建ちならび俗に先斗町と呼ぶようになった。正徳二年(一七一二)に茶屋、旅籠屋両株と茶立の女子を置くことを許された爾来花柳の街として繁昌、現在に至っている。
先斗町の呼名は、ここの人家がすべて川原がすべて川原の西側にたち、先ばかりに集中したことから先斗町と呼ばれたともいい、葡萄牙語(PONT)英語の(POINT)の発音によったともいわれる。
京の年中行事「鴨川をどり」は明治五年に創始、今日迄京の春秋をあでやかに色どっている。
【地図・アクセス】
【ホームページ】
先斗町のれん会HP